2011年11月29日
職人技
展示会やイベントなどではよく見る『職人技』
でも手に持って、じろ~っと見ることはなかなか
できません。
この道40年の家具職人さんが、
『つけもの桶』を造られたのです。
底板は25mmくらいの厚さがあるのですが、
上から見ても下から見ても、隙間がなし。
『桶』ですから当たり前のことですが、
普通に使えば、何十年たっても水は漏れない。
絶対、自信がある。とおっしゃっていました。
特に、竹の箍(たが)は研究に研究を、重ね、
試行錯誤を繰り返しながら、なんと、8,000回も巻き方を
研究して、やっと緩まない巻き方ができたとのこと。

『桶』と『落とし蓋』と『蓋』です。

『落とし蓋を入れています』

『桶』って上が広く、下になるほど、小さくなってますよね。
『箍』もななめに編んであり、絶対、揺るまないんです。
プロ気質、職人気質、なかなか言い表わせませんが、
感心しきりでした。
でも手に持って、じろ~っと見ることはなかなか
できません。
この道40年の家具職人さんが、
『つけもの桶』を造られたのです。
底板は25mmくらいの厚さがあるのですが、
上から見ても下から見ても、隙間がなし。
『桶』ですから当たり前のことですが、
普通に使えば、何十年たっても水は漏れない。
絶対、自信がある。とおっしゃっていました。
特に、竹の箍(たが)は研究に研究を、重ね、
試行錯誤を繰り返しながら、なんと、8,000回も巻き方を
研究して、やっと緩まない巻き方ができたとのこと。
『桶』と『落とし蓋』と『蓋』です。
『落とし蓋を入れています』
『桶』って上が広く、下になるほど、小さくなってますよね。
『箍』もななめに編んであり、絶対、揺るまないんです。
プロ気質、職人気質、なかなか言い表わせませんが、
感心しきりでした。