2011年11月30日
12月の予定です
12月の予定です。
3日(土)
たかまつしんきんかみしばい大会
クリスマスバージョンをいくつか準備して行きま~す。
高松信用金庫と取引のない方もぜひ来てください。

4日(日)
午前中は
『リビング歳末大フリーマーケットinサンメッセ香川』
いつもお世話になっている『ムーンアイランド』さんも
出展するので、少しお手伝いします。
午後は『宮脇書店 総本店 2011年末フェスタ』
絵本作家 『よしなが こうたく先生』 来店

ちょっとのぞいてみようと思っています。
10日(土) 13:00~
まんのう町 片岡子ども会 『クリスマス会』
11日(日) 午前中
高松市立古高松南小学校で『伝承あそび』
『凧づくり』の指導・お手伝い
午後は 宮脇書店 総本店


『紙しばい』をしているには、昨年の『劇団まる』です。
今年も『サンタクロース』になって『紙しばい』をしま~す。
(遅刻しないように気を付けます)
17日(土) 19:30~
『Cafe Kusaka』さんで第11回 オープンライブ
『紙しばい』で異例の参加で~す。

ボク以外は楽器の演奏や歌なんですねェ。
皆さん、お上手な方ばかりなのですが、ガンバります。
18日(日) 10:00~と11:30~
坂出市JR坂出駅
駅近『さかいで楽市楽座』で 『チャリティ紙しばい』
24日(土) 10:30~
高松市香川町 『浅野児童館でクリスマス会』
午後は14:00~14:30
宮脇書店 総本店

『劇団まる』は演じません。見に行くだけです。
25日(日) 15:00~
『友遊会』納会 (各人、各グループのライブ)
『劇団まる』は『紙しばいとMC(MaruのChallenge 司会・進行)』
あと、『まんでがんミニミニコンサート』がいつになるのでしょうか?
12月も『劇団まる』はいろいろなところで勉強させていただきます。
3日(土)
たかまつしんきんかみしばい大会
クリスマスバージョンをいくつか準備して行きま~す。
高松信用金庫と取引のない方もぜひ来てください。

4日(日)
午前中は
『リビング歳末大フリーマーケットinサンメッセ香川』
いつもお世話になっている『ムーンアイランド』さんも
出展するので、少しお手伝いします。
午後は『宮脇書店 総本店 2011年末フェスタ』
絵本作家 『よしなが こうたく先生』 来店

ちょっとのぞいてみようと思っています。
10日(土) 13:00~
まんのう町 片岡子ども会 『クリスマス会』
11日(日) 午前中
高松市立古高松南小学校で『伝承あそび』
『凧づくり』の指導・お手伝い
午後は 宮脇書店 総本店

『紙しばい』をしているには、昨年の『劇団まる』です。
今年も『サンタクロース』になって『紙しばい』をしま~す。
(遅刻しないように気を付けます)
17日(土) 19:30~
『Cafe Kusaka』さんで第11回 オープンライブ
『紙しばい』で異例の参加で~す。

ボク以外は楽器の演奏や歌なんですねェ。
皆さん、お上手な方ばかりなのですが、ガンバります。
18日(日) 10:00~と11:30~
坂出市JR坂出駅
駅近『さかいで楽市楽座』で 『チャリティ紙しばい』
24日(土) 10:30~
高松市香川町 『浅野児童館でクリスマス会』
午後は14:00~14:30
宮脇書店 総本店

『劇団まる』は演じません。見に行くだけです。
25日(日) 15:00~
『友遊会』納会 (各人、各グループのライブ)
『劇団まる』は『紙しばいとMC(MaruのChallenge 司会・進行)』
あと、『まんでがんミニミニコンサート』がいつになるのでしょうか?
12月も『劇団まる』はいろいろなところで勉強させていただきます。
2011年11月29日
職人技
展示会やイベントなどではよく見る『職人技』
でも手に持って、じろ~っと見ることはなかなか
できません。
この道40年の家具職人さんが、
『つけもの桶』を造られたのです。
底板は25mmくらいの厚さがあるのですが、
上から見ても下から見ても、隙間がなし。
『桶』ですから当たり前のことですが、
普通に使えば、何十年たっても水は漏れない。
絶対、自信がある。とおっしゃっていました。
特に、竹の箍(たが)は研究に研究を、重ね、
試行錯誤を繰り返しながら、なんと、8,000回も巻き方を
研究して、やっと緩まない巻き方ができたとのこと。

『桶』と『落とし蓋』と『蓋』です。

『落とし蓋を入れています』

『桶』って上が広く、下になるほど、小さくなってますよね。
『箍』もななめに編んであり、絶対、揺るまないんです。
プロ気質、職人気質、なかなか言い表わせませんが、
感心しきりでした。
でも手に持って、じろ~っと見ることはなかなか
できません。
この道40年の家具職人さんが、
『つけもの桶』を造られたのです。
底板は25mmくらいの厚さがあるのですが、
上から見ても下から見ても、隙間がなし。
『桶』ですから当たり前のことですが、
普通に使えば、何十年たっても水は漏れない。
絶対、自信がある。とおっしゃっていました。
特に、竹の箍(たが)は研究に研究を、重ね、
試行錯誤を繰り返しながら、なんと、8,000回も巻き方を
研究して、やっと緩まない巻き方ができたとのこと。
『桶』と『落とし蓋』と『蓋』です。
『落とし蓋を入れています』
『桶』って上が広く、下になるほど、小さくなってますよね。
『箍』もななめに編んであり、絶対、揺るまないんです。
プロ気質、職人気質、なかなか言い表わせませんが、
感心しきりでした。
2011年11月27日
『平帽子 共創・協働まちづくり』へ行って来ました。
今日(11月27日)は
徳島県の山間部というより山頂部に近い、
美馬市脇町平帽子地区に行って来ました。
高松市塩江町の苗場ダムの横を通って竜王山と大滝山の
間を抜けて、県境を越えると目的地。

左手奥が会場、手前にログハウスの野菜直売所『びっくり市』が
あれえ、どこかで見た人(青いダウン)が 奥塩江交流ボラ協の
大西さんの姿です。県境を挟んでこの地区と交流が深いそうです。
『平帽子 共創・協働まちづくり』の会場は、
いのししの肉入り焼きそばの香ばしい匂いがお迎え。
中に入ると、そばうちやそばを切る音と、そばの香りが、

そばうちの体験ができます。
『友遊会クラブバンドと仲間たち』と『劇団まる』は直ちに、
設営と音合わせ。
準備がすんで、燃料補給。メンバーは準備中。

いのししの肉が入っています。おかわりしました。
『コンサート』は12時より、開催。
『劇団まる』のMC(まあまあのコメント)ではじまりはじまり。
『やさいの神さま』から『友遊会ギターの演奏5曲』

ちょっと見えにくくてすみません。
『だんごどっこいしょ』『たちねぶたくん』を挟んで
『友遊会ギターの演奏6曲』、二胡とオカリナの準備のため、
『おおかみの大しっぱい』『だんまりくらべ』の十八番を演じ、

『二胡とオカリナとギターの演奏3曲』でコンサートはお開き。
いろいろ反省点はあるようですが、経験を積んで一歩一歩
上手くなれるようにという声が少し、聞こえたような気がしました。
『劇団まる』も MC(まだまだちいさい)頑張っていきますバイ。
あっ w(゚o゚)w そうそう。夕方こんな空を見ました。

※にこまるさんのブログにいのししが載っています。
徳島県の山間部というより山頂部に近い、
美馬市脇町平帽子地区に行って来ました。
高松市塩江町の苗場ダムの横を通って竜王山と大滝山の
間を抜けて、県境を越えると目的地。
左手奥が会場、手前にログハウスの野菜直売所『びっくり市』が
あれえ、どこかで見た人(青いダウン)が 奥塩江交流ボラ協の
大西さんの姿です。県境を挟んでこの地区と交流が深いそうです。
『平帽子 共創・協働まちづくり』の会場は、
いのししの肉入り焼きそばの香ばしい匂いがお迎え。
中に入ると、そばうちやそばを切る音と、そばの香りが、
そばうちの体験ができます。
『友遊会クラブバンドと仲間たち』と『劇団まる』は直ちに、
設営と音合わせ。
準備がすんで、燃料補給。メンバーは準備中。
いのししの肉が入っています。おかわりしました。
『コンサート』は12時より、開催。
『劇団まる』のMC(まあまあのコメント)ではじまりはじまり。
『やさいの神さま』から『友遊会ギターの演奏5曲』
ちょっと見えにくくてすみません。
『だんごどっこいしょ』『たちねぶたくん』を挟んで
『友遊会ギターの演奏6曲』、二胡とオカリナの準備のため、
『おおかみの大しっぱい』『だんまりくらべ』の十八番を演じ、
『二胡とオカリナとギターの演奏3曲』でコンサートはお開き。
いろいろ反省点はあるようですが、経験を積んで一歩一歩
上手くなれるようにという声が少し、聞こえたような気がしました。
『劇団まる』も MC(まだまだちいさい)頑張っていきますバイ。
あっ w(゚o゚)w そうそう。夕方こんな空を見ました。
※にこまるさんのブログにいのししが載っています。
2011年11月26日
宮脇書店総本店に『よしなが こうたく先生』が来店。
12月4日(日)PM1:00~3:00
宮脇書店総本店(3F 児童書コーナー おはなしひろば)に
『鬼のかいぎ のよしなが こうたく先生』が来店。
読み聞かせ&サイン会開催!

11月で『宮脇書店総本店 創作あそび』は終了しますが、
12月は年末バージョンで
4日が『よしなが こうたく先生』読み聞かせ&サイン会
11日が『劇団まる』 紙しばいクリスマス特集
18日が工作教室
の予定です。
あしたは 徳島県美馬市へ行きます。
『平帽子 共創・協働まちづくり』へ行きます。
1時からなのですが、連れて行ってもらうので
場所はわかりません。(--〆)
『司会・進行&紙しばい』やりま~す。(^O^)/
宮脇書店総本店(3F 児童書コーナー おはなしひろば)に
『鬼のかいぎ のよしなが こうたく先生』が来店。
読み聞かせ&サイン会開催!

11月で『宮脇書店総本店 創作あそび』は終了しますが、
12月は年末バージョンで
4日が『よしなが こうたく先生』読み聞かせ&サイン会
11日が『劇団まる』 紙しばいクリスマス特集
18日が工作教室
の予定です。
あしたは 徳島県美馬市へ行きます。
『平帽子 共創・協働まちづくり』へ行きます。
1時からなのですが、連れて行ってもらうので
場所はわかりません。(--〆)
『司会・進行&紙しばい』やりま~す。(^O^)/
2011年11月22日
先週末(19日・20日)の報告です。
先週末(19日・20日)の報告です。
19日はお昼に『Cafe KUSAKA』へ
炭焼きコーヒーを頂きながら、いろいろお話をしました。
そして、来月の『ライブ コンサート』へ出演することに。
ギターやピアノなどの演奏や歌なのですが、『紙しばい』も
という事になりました。 17日(土)19;30~です。
午後から『うたごえあづま~る』へ
ゲストは声楽家の『林 里美さん』でした。
女神の歌声にみなさん、感動されていました。
そして、うたごえ終了間際に 『紙しばい』の依頼が、
もちろん、快く OKで~す。
3演目(約15分)やっちゃいました。
それから まんのう町の『アウトドアカフェ ビッグフット』へ
『まんでがんミニミニコンサート』へ
今回は『とんちクイズ かがわけん』を持って行きました。
「香川県の地名・名所など」をクイズにしました

こたえは ○○○ です。

こたえは ○○○ です。

こたえは ○○○ です。
※ よろしかったら、こたえを「コメント」でください。
現場では正解者にメモ帳を渡しているのですが、
今回はすみませんけど ありません。
20日(日)は
朝一番に坂出駅へ
「きゅきゅっとバルーン教室」&「紙芝居」
駅近『さかいで楽市楽座』 へ ちょっと肌寒かったですが、
「紙しばい』を、一生懸命、観てくれた子どもたちに感謝です。

バルーンのはちまき(を締めて?)で熱演。
終了後、『宮脇書店総本店 読み聞かせ紙芝居』へ

お客さんは20人くらいずつでした。
リピーターさんの顔もちらほら、うれしいですねェ。
「とんちクイズ」は新シリーズ『どうぶつ』を持って行きました。
終了後、27日(日)に徳島県美馬市内で行われる
『平帽子 共創・協働 まちづくり』のプログラムのひとつ、
『友遊会クラブバンドコンサート』出演の打合わせに行きました。
『劇団まる』は司会・進行と紙しばい(数回に分けて)をします。
19日はお昼に『Cafe KUSAKA』へ
炭焼きコーヒーを頂きながら、いろいろお話をしました。
そして、来月の『ライブ コンサート』へ出演することに。
ギターやピアノなどの演奏や歌なのですが、『紙しばい』も
という事になりました。 17日(土)19;30~です。
午後から『うたごえあづま~る』へ
ゲストは声楽家の『林 里美さん』でした。
女神の歌声にみなさん、感動されていました。
そして、うたごえ終了間際に 『紙しばい』の依頼が、
もちろん、快く OKで~す。
3演目(約15分)やっちゃいました。
それから まんのう町の『アウトドアカフェ ビッグフット』へ
『まんでがんミニミニコンサート』へ
今回は『とんちクイズ かがわけん』を持って行きました。
「香川県の地名・名所など」をクイズにしました
こたえは ○○○ です。
こたえは ○○○ です。
こたえは ○○○ です。
※ よろしかったら、こたえを「コメント」でください。
現場では正解者にメモ帳を渡しているのですが、
今回はすみませんけど ありません。
20日(日)は
朝一番に坂出駅へ
「きゅきゅっとバルーン教室」&「紙芝居」
駅近『さかいで楽市楽座』 へ ちょっと肌寒かったですが、
「紙しばい』を、一生懸命、観てくれた子どもたちに感謝です。
バルーンのはちまき(を締めて?)で熱演。
終了後、『宮脇書店総本店 読み聞かせ紙芝居』へ

お客さんは20人くらいずつでした。
リピーターさんの顔もちらほら、うれしいですねェ。
「とんちクイズ」は新シリーズ『どうぶつ』を持って行きました。
終了後、27日(日)に徳島県美馬市内で行われる
『平帽子 共創・協働 まちづくり』のプログラムのひとつ、
『友遊会クラブバンドコンサート』出演の打合わせに行きました。
『劇団まる』は司会・進行と紙しばい(数回に分けて)をします。
2011年11月18日
週末の予定
19日(土)は
時間ができたら、『うたごえあづま~る』に
行ってみようかと思っています。
19日(土)19:00~21:00
『まんでがんミニミニコンサート』
『とんちクイズ』早よ創らねば。
メモ帳は準備OK。

20日(日)10:00~と11:30~
JR坂出駅 『駅近「さかいで楽市楽座」十一月市』
で『東日本大震災チャリティ「紙しばい」』

20日(日)13:30~と15:00~
『宮脇書店総本店 創作あそび 読み聞かせ紙芝居』

です。
移動は気をつけなくちゃ。
お天気、悪そうなので 雨宿りに来てください。
時間ができたら、『うたごえあづま~る』に
行ってみようかと思っています。
19日(土)19:00~21:00
『まんでがんミニミニコンサート』
『とんちクイズ』早よ創らねば。
メモ帳は準備OK。

20日(日)10:00~と11:30~
JR坂出駅 『駅近「さかいで楽市楽座」十一月市』
で『東日本大震災チャリティ「紙しばい」』

20日(日)13:30~と15:00~
『宮脇書店総本店 創作あそび 読み聞かせ紙芝居』

です。
移動は気をつけなくちゃ。
お天気、悪そうなので 雨宿りに来てください。
2011年11月14日
駅近『さかいで楽市楽座』十一月市 で『紙しばい』します。
11月20日(日)に
駅近『さかいで楽市楽座』十一月市 で
『紙しばい』します。
東日本大震災のチャリティとして、
『バルーン教室』とコラボです。
募金よろしくおねがいします。
場所は本部席横です。
バルーンは9:00~13:00
紙しばいは①10:00~ ②11:30~


募金よろしくおねがいします。
みなさんが募金してくれたお金から風船代のみ引かせていただき、
残りは全て、日赤香川県支部へ東日本大震災への義援金として
寄付させていただきます。
後日領収書を添付させていただきますので、みてね
報告ブログは『こどものイベント』をクリックしてください。
『劇団まる』のブログでも報告します。
午後は
『宮脇書店総本店 創作あそび 読み聞かせ紙芝居』です

『とんちクイズ○○シリーズ』を創って行く予定です。
『メモ帳』 ゲットしてください。
駅近『さかいで楽市楽座』十一月市 で
『紙しばい』します。
東日本大震災のチャリティとして、
『バルーン教室』とコラボです。
募金よろしくおねがいします。
場所は本部席横です。
バルーンは9:00~13:00
紙しばいは①10:00~ ②11:30~


募金よろしくおねがいします。
みなさんが募金してくれたお金から風船代のみ引かせていただき、
残りは全て、日赤香川県支部へ東日本大震災への義援金として
寄付させていただきます。
後日領収書を添付させていただきますので、みてね
報告ブログは『こどものイベント』をクリックしてください。
『劇団まる』のブログでも報告します。
午後は
『宮脇書店総本店 創作あそび 読み聞かせ紙芝居』です

『とんちクイズ○○シリーズ』を創って行く予定です。
『メモ帳』 ゲットしてください。
2011年11月13日
スノーボール作り
昨日(12日 土)は、
『たかまつしんきん紙芝居大会』に行って来ました。
3支店合計で120名以上のお客様に来ていただきました。
楽しく演じることが出来ました。
来月は12月3日(土)です。同じように3支店に行きます。
12月なので『クリスマスバージョン』の予定です。
夜は『人形劇場たけのこ40周年祝賀会』に参加。
北は北海道、南は九州、全国津々浦々から、
そして韓国から、『たけのこ』さんに、関わった人形劇人、
フィールドフォークの笠木透さんなど等、
70人以上の人たちがお祝いに駆け付けました。
たけのこさんはこの40年を懐かしそうに、また、
その時代に関わった人たちを紹介しながら、
全員を紹介されました。
『50周年でも集まりましょう』という声が多かったです。

人形劇場たけのこ40周年記念誌 表紙
今日(13日 日)は
『宮脇書店総本店 創作あそび 工作教室 スノーボール作り』
いつもの指導者、所用で欠席の為、ピンチヒッター 出場?
一回目は始め、10人の子どもたちが集まって来ました。
うれしいけど、多少の不安が、と言いながら、楽しく指導。
「毎週、日曜日は、紙しばいや工作を楽しみにしている子どもに
せがまれて来ています。」という、お客さんがいてうれしかったです。

容器の中を雪が降るようにモールなどが、落ちていきます。
「スノーボールって丸くないの」って子どもに言われたけれど、
丸い容器が集まらないのと、コストが合わないを理由に。・・・
でも2回あわせて、20名の子どもが来てくれました。
とてもうれしく楽しかったです。
『たかまつしんきん紙芝居大会』に行って来ました。
3支店合計で120名以上のお客様に来ていただきました。
楽しく演じることが出来ました。
来月は12月3日(土)です。同じように3支店に行きます。
12月なので『クリスマスバージョン』の予定です。
夜は『人形劇場たけのこ40周年祝賀会』に参加。
北は北海道、南は九州、全国津々浦々から、
そして韓国から、『たけのこ』さんに、関わった人形劇人、
フィールドフォークの笠木透さんなど等、
70人以上の人たちがお祝いに駆け付けました。
たけのこさんはこの40年を懐かしそうに、また、
その時代に関わった人たちを紹介しながら、
全員を紹介されました。
『50周年でも集まりましょう』という声が多かったです。

人形劇場たけのこ40周年記念誌 表紙
今日(13日 日)は
『宮脇書店総本店 創作あそび 工作教室 スノーボール作り』
いつもの指導者、所用で欠席の為、ピンチヒッター 出場?
一回目は始め、10人の子どもたちが集まって来ました。
うれしいけど、多少の不安が、と言いながら、楽しく指導。
「毎週、日曜日は、紙しばいや工作を楽しみにしている子どもに
せがまれて来ています。」という、お客さんがいてうれしかったです。
容器の中を雪が降るようにモールなどが、落ちていきます。
「スノーボールって丸くないの」って子どもに言われたけれど、
丸い容器が集まらないのと、コストが合わないを理由に。・・・
でも2回あわせて、20名の子どもが来てくれました。
とてもうれしく楽しかったです。
2011年11月11日
にっぽん丸が高松港へ
昨日の早朝、私用でサンポートに行ったら、
高松港にでっかい船が停泊していました。
『にっぽん丸』でした。
(全長166.6m、全幅24.0m、総トン数22,472トン)

ボクが今までに乗った一番でかい船は
国鉄時代の宇高連絡線ですね。(なつかしや)
どの船も(全長約89m、全幅約16m、総トン数約3,080トン)
広島に帰郷するときに、利用していました。
乗船したら、
デッキのさぬきうどん、正直おいしいとは思わなかったけど、
なんでか、必ず、食べていました。
明日は
『たかまつしんきんかみしばい大会』です。

来てね。
高松港にでっかい船が停泊していました。
『にっぽん丸』でした。
(全長166.6m、全幅24.0m、総トン数22,472トン)
ボクが今までに乗った一番でかい船は
国鉄時代の宇高連絡線ですね。(なつかしや)
どの船も(全長約89m、全幅約16m、総トン数約3,080トン)
広島に帰郷するときに、利用していました。
乗船したら、
デッキのさぬきうどん、正直おいしいとは思わなかったけど、
なんでか、必ず、食べていました。
明日は
『たかまつしんきんかみしばい大会』です。

来てね。
2011年11月09日
2011年11月08日
週末の予定です
今週末も頑張っちゃいますよ~ん。
12日(土)は
『たかまつしんきん かみしばい大会』
高松信用金庫の3支店で開催。
11:00~11:30 高松市 花園支店
(高松市多賀町2-19-10 TEL087-831-1851)
13:00~13:30 坂出市 坂出支店
(坂出市本町3-6-14 TEL0877-46-4459)
15:00~15:30 丸亀市 丸亀城西支店
(丸亀市大手町3-3-21 TEL0877-25-5300)
※当日は『たかまつしんきん土曜日なんでも相談会』
が開催されていますが、
高松信金と取引がなくてもご遠慮なく来てください。
ぜひ、ご家族で来てくださ~い。

12日(土) 夕方から
三木町の木偶塾稽古場にて
『人形劇場たけのこ40周年祝賀会』
日本国内各地から「人形劇人」や「笠木透」さんなどが
お祝いに駆けつけられるそうです。
『からくり紙しばい』と『寝袋』を持って行きま~す。
13日(日)は午後1時半と3時から
『宮脇書店総本店 創作あそび 工作教室』
『スノーボール作り』 参加費 100円(材料費)です。
指導者が所用で欠席なので、ピンチヒッターとして、
『劇団 まる』 つまり、ボクが指導させていただきまする。
作り方は、しっかり指導してもらっています。
超簡単に作れますよ~~ん。( ̄▽ ̄)
『スノーボール』だからと言って『雪合戦』はやりません。

12日(土)は
『たかまつしんきん かみしばい大会』
高松信用金庫の3支店で開催。
11:00~11:30 高松市 花園支店
(高松市多賀町2-19-10 TEL087-831-1851)
13:00~13:30 坂出市 坂出支店
(坂出市本町3-6-14 TEL0877-46-4459)
15:00~15:30 丸亀市 丸亀城西支店
(丸亀市大手町3-3-21 TEL0877-25-5300)
※当日は『たかまつしんきん土曜日なんでも相談会』
が開催されていますが、
高松信金と取引がなくてもご遠慮なく来てください。
ぜひ、ご家族で来てくださ~い。

12日(土) 夕方から
三木町の木偶塾稽古場にて
『人形劇場たけのこ40周年祝賀会』
日本国内各地から「人形劇人」や「笠木透」さんなどが
お祝いに駆けつけられるそうです。
『からくり紙しばい』と『寝袋』を持って行きま~す。
13日(日)は午後1時半と3時から
『宮脇書店総本店 創作あそび 工作教室』
『スノーボール作り』 参加費 100円(材料費)です。
指導者が所用で欠席なので、ピンチヒッターとして、
『劇団 まる』 つまり、ボクが指導させていただきまする。
作り方は、しっかり指導してもらっています。
超簡単に作れますよ~~ん。( ̄▽ ̄)
『スノーボール』だからと言って『雪合戦』はやりません。

2011年11月06日
はたこうしろう講演会&宮脇書店総本店
今日(6日)は 午前中、さぬき市へ

『第25回 子ども文庫まつり』
(主催:香川県子ども文庫連絡会)に行き、
『はた こうしろう講演会』を拝聴しました。
はたさんは絵本作家で
『なつのいちにち』『サウスポー』『うみ』
『ショコラちゃん』シリーズなど
80を超える作品があるそうです。
絵柄・構図・レイアウトについてのお話しのとき、
ラフから完成まで変更箇所の説明を聴いて、
紙しばいを造るときの自分の考え方と足元にも
及ばないけれど、近いところがあって、ちょっと
うれしかったです。
講義終了後、はたさんのサイン会があったのですが、
たくさんの人が並んでいたので、会場の片付けと
午後のプログラムの設営を少し手伝って帰りました。
午後からは
『宮脇書店総本店 創作あそび 読み聞かせ紙芝居』へ
今日も、2回とも始まりは、ちょっと心細かったのですが、
なんと終了時には30人を越えていました。
特に2回目は子どもの数が20人近くでした。
今日も 「娘にせがまれて1ヶ月ぶりにきました。
とらまる座にも行きましたよ。」って親子連れのお母さんに
言われて、(えっ、これって追っかけのこと?)と思ったけれど
「12月はクリスマスバージョンですから来てください」と言うと、
創作あそびのチラシを出して、「11月まででしょう?」と言われ、
「12月は年末なのでスペシャル版なんです」と返事。
きっと来てくれると思いました。
リピーターさんもあり、参加者も増えてきたようなので、
『新作?う~ん。マイナーチェンジ。演じ方等など』
頑張らなければと思っていたら、
来週の工作担当者から、ピンチヒッターの依頼。
次回は『スノーボール作り』11日(金)までに、作り方と材料を
準備するので、それまでに、指導してくれることに。
やっちゃいましょう !!

『第25回 子ども文庫まつり』
(主催:香川県子ども文庫連絡会)に行き、
『はた こうしろう講演会』を拝聴しました。
はたさんは絵本作家で
『なつのいちにち』『サウスポー』『うみ』
『ショコラちゃん』シリーズなど
80を超える作品があるそうです。
絵柄・構図・レイアウトについてのお話しのとき、
ラフから完成まで変更箇所の説明を聴いて、
紙しばいを造るときの自分の考え方と足元にも
及ばないけれど、近いところがあって、ちょっと
うれしかったです。
講義終了後、はたさんのサイン会があったのですが、
たくさんの人が並んでいたので、会場の片付けと
午後のプログラムの設営を少し手伝って帰りました。
午後からは
『宮脇書店総本店 創作あそび 読み聞かせ紙芝居』へ
今日も、2回とも始まりは、ちょっと心細かったのですが、
なんと終了時には30人を越えていました。
特に2回目は子どもの数が20人近くでした。
今日も 「娘にせがまれて1ヶ月ぶりにきました。
とらまる座にも行きましたよ。」って親子連れのお母さんに
言われて、(えっ、これって追っかけのこと?)と思ったけれど
「12月はクリスマスバージョンですから来てください」と言うと、
創作あそびのチラシを出して、「11月まででしょう?」と言われ、
「12月は年末なのでスペシャル版なんです」と返事。
きっと来てくれると思いました。
リピーターさんもあり、参加者も増えてきたようなので、
『新作?う~ん。マイナーチェンジ。演じ方等など』
頑張らなければと思っていたら、
来週の工作担当者から、ピンチヒッターの依頼。

次回は『スノーボール作り』11日(金)までに、作り方と材料を
準備するので、それまでに、指導してくれることに。
やっちゃいましょう !!
2011年11月05日
『長尾輪業(香川町)大感謝祭』へ行って来ました。
今日(5日)は高松市香川町の
『長尾輪業 大感謝祭』へ行って来ました。
コンサートがありました。
第1部『オカリナグループ鈴蘭(すずらん)』
曲名は『がけの上のポニョ』
『ミッキーマウスのマーチ』
となりのトトロの『さんぽ』
『上を向いて歩こう』
『見上げてごらん夜の星を』

4名で演奏。オカリナって落ち着きますねェ。
第2部『友遊会クラブバンド』
曲名は『旅人よ』
『太陽がくれた季節』
『花嫁』
『ハローグッバイ』
『あのすばらしい愛をもう一度』
『明日へのマーチ』
『明日があるさ』

ギターが4名、ボーカル2名でした。
そして『劇団まる』は司会・進行

名(迷)司会ぶり。
バンダナは まゆげの上からですね 額が見えすぎでした。
進行係の特権(得権)、『紙しばい』3回に分けて、
5演目も演じました。

『やさいの神さま』

『おおかみの大しっぱい』
みなさん、お疲れ様でした。明日も頑張ってください。
明日は『二胡』の演奏もあります。
『劇団まる』は
『宮脇書店総本店 創作あそび 読み聞かせ紙芝居』に
行きます。
『長尾輪業 大感謝祭』へ行って来ました。
コンサートがありました。
第1部『オカリナグループ鈴蘭(すずらん)』
曲名は『がけの上のポニョ』
『ミッキーマウスのマーチ』
となりのトトロの『さんぽ』
『上を向いて歩こう』
『見上げてごらん夜の星を』
4名で演奏。オカリナって落ち着きますねェ。
第2部『友遊会クラブバンド』
曲名は『旅人よ』
『太陽がくれた季節』
『花嫁』
『ハローグッバイ』
『あのすばらしい愛をもう一度』
『明日へのマーチ』
『明日があるさ』
ギターが4名、ボーカル2名でした。
そして『劇団まる』は司会・進行
名(迷)司会ぶり。
バンダナは まゆげの上からですね 額が見えすぎでした。
進行係の特権(得権)、『紙しばい』3回に分けて、
5演目も演じました。
『やさいの神さま』
『おおかみの大しっぱい』
みなさん、お疲れ様でした。明日も頑張ってください。
明日は『二胡』の演奏もあります。
『劇団まる』は
『宮脇書店総本店 創作あそび 読み聞かせ紙芝居』に
行きます。
2011年11月05日
巨大バッタ 襲来
『 巨大バッタ 襲来 地球の危機か? 』
ってなことはないですよね。
先日、あるイベント(うたごえ~そら~sol・la)
の時間待ちで駐車場に車を止めていたら、
「ドーンと大きな爆発音が」 ではなくて
「コン」とフロントガラスに音が、
見ると バッタが止まっているではあ~りませんか。
おもわず、拙者が接写。 『パチリ』。
向こうの山よりでかく見えまする。

車から降りて撮ろうとしたら、飛んで行ってしまいました。とさ。
ってなことはないですよね。
先日、あるイベント(うたごえ~そら~sol・la)
の時間待ちで駐車場に車を止めていたら、
「ドーンと大きな爆発音が」 ではなくて
「コン」とフロントガラスに音が、
見ると バッタが止まっているではあ~りませんか。
おもわず、拙者が接写。 『パチリ』。
向こうの山よりでかく見えまする。
車から降りて撮ろうとしたら、飛んで行ってしまいました。とさ。
2011年11月04日
週末の予定
今週末の予定です。
5日(土)は午後1時半から
高松市香川町浅野の
『長尾輪業』さんで感謝祭。
オカリナやギターのグループのコンサート。
そして『劇団まる』は
『司会・進行』と『紙しばい』 で~す。
6日(日)は午後1時半と3時から
『宮脇書店総本店 創作あそび 読み聞かせ紙芝居』

『宮脇書店総本店』は、高松市朝日町の観覧車のある
ビルで~す。
5日(土)は午後1時半から
高松市香川町浅野の
『長尾輪業』さんで感謝祭。
オカリナやギターのグループのコンサート。
そして『劇団まる』は
『司会・進行』と『紙しばい』 で~す。
6日(日)は午後1時半と3時から
『宮脇書店総本店 創作あそび 読み聞かせ紙芝居』

『宮脇書店総本店』は、高松市朝日町の観覧車のある
ビルで~す。
2011年11月04日
第一回 うたごえ~そら~sol・la
第一回 うたごえ~そら~sol・la に行って来ました。
『三谷八幡宮』 (高松市三谷町三郎池北側)で
ありました。
神社の境内の横?の駐車場?林?の広場?
屋外なので『青空うたごえ』だけど『曇天うたごえ?』
(主催者さん失礼しました)
歌は『唱歌・叙情歌・フォークソング』など
懐かしい歌を20曲。
『劇団まる』は『とんちクイズ』と『紙しばい』、
時計を見ながら、
『時間を押してしまう、相変わらずのへたくそぶり』

最近、おつむを気にして、頭にかぶりもの。
自分で言うのも何やけどけっこう似合っている?。 ( ̄ー ̄)
『うたごえ』終了後、アンコール?に応えて、
『紙しばい』しちゃいました。
次回はいつじゃろ? お楽しみにしとこ。 o(*^▽^*)o
『三谷八幡宮』 (高松市三谷町三郎池北側)で
ありました。
神社の境内の横?の駐車場?林?の広場?
屋外なので『青空うたごえ』だけど『曇天うたごえ?』
(主催者さん失礼しました)
歌は『唱歌・叙情歌・フォークソング』など
懐かしい歌を20曲。
『劇団まる』は『とんちクイズ』と『紙しばい』、
時計を見ながら、
『時間を押してしまう、相変わらずのへたくそぶり』

最近、おつむを気にして、頭にかぶりもの。
自分で言うのも何やけどけっこう似合っている?。 ( ̄ー ̄)
『うたごえ』終了後、アンコール?に応えて、
『紙しばい』しちゃいました。
次回はいつじゃろ? お楽しみにしとこ。 o(*^▽^*)o