2014年08月14日
『紙芝居----』研修会の打ち合わせ
昨夜は、高松まつりの『花火』の音を聞きながら、
(音は聞こえるけど、サンポート方面は建物などで見えない。)
高松市植松町の『NAYA-NANYA(なやなんや)』さんで、


『流しソーメン』をいただいて、 研修会のご担当の先生と
打ち合わせをしました。
研修会は、
「2時間で、『劇団まる』の実演と各園で、『紙芝居』を製作。 」
という、非常に 可能性に程遠い 内容。(ー_ー;)
ボクの持っている『紙しばい』と 絵本や工作の本などを持参。
テーブルを借りて、ズラリと並べ、いくつかの『紙しばい』の
ポイントになる場面を、実演と説明。
からくりボックス・仕掛け・ペープサート・マジック等々。
「短時間で、形になる、紙芝居をつくる」という要望に
答えられる作品を決定。
それに向けての準備をしていきます。
(音は聞こえるけど、サンポート方面は建物などで見えない。)
高松市植松町の『NAYA-NANYA(なやなんや)』さんで、


『流しソーメン』をいただいて、 研修会のご担当の先生と
打ち合わせをしました。
研修会は、
「2時間で、『劇団まる』の実演と各園で、『紙芝居』を製作。 」
という、非常に 可能性に程遠い 内容。(ー_ー;)
ボクの持っている『紙しばい』と 絵本や工作の本などを持参。
テーブルを借りて、ズラリと並べ、いくつかの『紙しばい』の
ポイントになる場面を、実演と説明。
からくりボックス・仕掛け・ペープサート・マジック等々。
「短時間で、形になる、紙芝居をつくる」という要望に
答えられる作品を決定。
それに向けての準備をしていきます。